Japanese season

土潤溽暑

大暑(たいしょ)

もっとも暑い真夏のころのことです。
土用のうなぎ、風鈴、花火、夏休み。
現実の暑さはまだまだ続きますが
暦の上での夏は既に折り返しです。

土潤溽暑(つち うるおうて むしあつし)

むわっと熱気がまとわりつくような
蒸し暑い頃のことをいいます。

溽暑、て難しい漢字ですよね。
「じょくしょ」と読みますが
この2文字で蒸し暑い暑さのことを言うそうです。
じっとしていても脂汗が滲んでくるような…。

このところの気温上昇で聞くことが多くなった
炎暑とはまた違う暑さのこと。
京都の夏は溽暑そのものではないでしょうかしらん。

油照りという言葉がこの暑さに近いそうなのですが
サウナに入ったような空気の重たさ、
と言えばもっと解りやすいかもしれません。

そんな暑さでも涼しく過ごす工夫が京都には沢山あります。
ありますが、昨今の暑さでは空調に叶うものは
ないようです。

134406845253113223748_kusaboubou12-8-1

穴子(あなご)
枝豆(えだまめ)

ビールに枝豆、が夏の定番でしょうか?
旬はまさに今です。
茹でるもよし、蒸すもよし、なのですが
焼くのもお勧めです。

そのまま頂いても美味しいですし
冷製ポタージュやすり流しにしても♪

でも、作っている間につまんで量が少なくなりそうですが…。

一首

道のべに清水流るる 柳陰 
しばしとてこそ 立ちどまりつれ

西行 (新古今262番)

清水が流れているほとりに柳の木陰がある。
そこでちょっと休んで一息つくつもりだったが、
あまりにも涼しくて時を過ごしてしまった。

水辺に木陰は「涼」を感じる最高の状況ですね。
どちらが欠けても成り立たないように感じます。

暦の上では今が暑さのピークとされていますが、
果たして今年の夏の暑さはいかに…。

 

あなたがあなたを導き
私が私を導けますように

 

各セッションのお申し込み、お問い合わせは【お問合せフォーム】よりお願いいたします
*携帯からも可能です
*毎週月曜日は定休日です。
お問合せは可能ですが、お返事は翌日火曜日となりますことご了承くださいませ。

鑑定可能な日はコチラをご確認下さい。
空欄のお日にちがご予約可能日です♪ >>>【鑑定可能スケジュール

セラピストさんの為のレンタルサロン
La Maison de lune ラ・メゾン・ド・リュンヌの詳細は
こちらをご参照下さい >>>【La Maison de lune ラ・メゾン・ド・リュンヌ

2014-07-29 | Posted in Japanese seasonComments Closed 

 

大暑 桐始結花

大暑(たいしょ)

もっとも暑い真夏のころのことです。
土用のうなぎ、風鈴、花火、夏休み。
現実の暑さはまだまだ続きますが
暦の上での夏は既に折り返しです。

桐始結花(きり はじめて はなをむすぶ)

桐の花が花を咲かせるころ。

桐の木は梢高く咲くことが殆どなので
目の前で見ることができるのは稀ですが
花が落ちていることで気がつくことが多いようです。

日本では女の子が生まれると桐を植えて、
結婚する際にはその桐で箪笥を作り
嫁入り道具にするという風習がありました。
それだけ成長が早いという証でもあります。

伝統的に神聖な木とされていて
天皇家の家紋などにも使われています。

c0197004_18325947

雲丹(ウニ)
胡瓜(キュウリ)

ウニの旬は夏なのだそうです。

日本で食べているウニはオレンジ色の
エゾバフンウニと少し白っぽい身のキタムラサキウニが
殆どなのだとか。

寿司ネタにしても刺身にしても
文句なしの美味しさですよね。

イギリスに留学しているとき、
ボイルしたものではなく
生ウニが食べたくて食べたくて
お寿司の夢を何度もみたのはナイショです。

一首

照りくらし土さへ裂くる 夏の日の
梢ゆるがぬ 水無月の空

伏見院 伏見院御集・夏歌

かんかん照りが1日中続いて、
ひどい乾燥のために土さえひび割れている。
風がまったくないから木の梢も動かない。
そんな猛暑の水無月の空。

新暦の水無月は終わりましたが
旧暦ではまだ水無月。
梅雨明けもしてまさにこんな暑さが始まりました。

関西は例年よりも降雨量が少なめだったとのことで
水不足も懸念されます。

暑いとか寒いとか
人間の歴史の中でシンドイと思うことは
やはり変わりがないのですね、

 

あなたがあなたを導き
私が私を導けますように

 

各セッションのお申し込み、お問い合わせは【お問合せフォーム】よりお願いいたします
*携帯からも可能です

 

鑑定可能な日はコチラをご確認下さい。
空欄のお日にちがご予約可能日です♪ >>>【鑑定可能スケジュール】

 

セラピストさんの為のレンタルサロン
La Maison de lune ラ・メゾン・ド・リュンヌの詳細は
こちらをご参照下さい >>>【La Maison de lune ラ・メゾン・ド・リュンヌ】

2014-07-23 | Posted in Japanese seasonComments Closed 

 

小暑 鷹乃学習

書いたつもりでいてすっかり忘れていた
4日遅れの七十二候です。
明日には節が変わりますが…(汗)

小暑(しょうしょ)

小暑とは、梅雨が明けて本格的に「夏」になるころのころ。
日は短くなりますが、暑さはこれから。
この「小暑」から「立秋」になるまでが
「暑中お見舞い」の時期でもあります。

鷹乃学習(たか すなわち わざをならう)

タカの幼鳥が飛び立ち
獲物を捕ることを覚える時期というのですが、
私を始め動物園でしか見たことがない方が
殆どではないでしょうか?

鷹は意外と人に慣れやすく
野に逃げ帰ることも少ないために
鷹狩りなどに使う為に
日本においても鷹司により昔から飼われてきました。

日本には22種類の鷹がいて
31都道府県に渡り繁殖情報が
確認されているとのこと。
意外と身近な野鳥でもありますね。

個人的には鷹匠カッコイイ!
と心底思っております。

bff8a1b6

虎魚(オコゼ)
鰻(ウナギ)

ただいま夏の土用まっただなか。
「土用丑の日、鰻の日」
というキャッチフレーズを作ったのは
かの平賀源内さんだと言われていますね(笑)

ビタミンAやDが豊富で一串に
3日分のビタミンAが詰めこまれているとか。
あの万葉集にも
「夏やせには鰻」
と歌われているほど精がつく魚と
知られています。

ところが、本当の旬は晩秋から初冬だったりするのです…(笑)

一首

石麻呂に 吾れもの申す 夏痩せに
よしといふものぞ 鰻とり食せ

大伴家持  巻16‐3853

なぁ、石磨呂くん、夏やせには鰻が良いと聞くから
取って食べなさいよ。

鰻のお話が出たところで
万葉集の鰻の一首にしました。

石磨呂さんという方に
「鰻食べたらどうよ?」
と勧めている歌ですね。

この石磨呂さん、そうとうへばっていて
見るに見かねて家持がアドヴァイスしたのでしょう。

それにしてもこの頃どうやっていただいているのか
調理法を知りたいですね〜。
ぶつ切りにして焼いたか、煮たか…。
うぅ〜ん。

 

あなたがあなたを導き
私が私を導けますように

 

各セッションのお申し込み、お問い合わせは【お問合せフォーム】よりお願いいたします
*携帯からも可能です

 

鑑定可能な日はコチラをご確認下さい。
空欄のお日にちがご予約可能日です♪ >>>【鑑定可能スケジュール】

 

セラピストさんの為のレンタルサロン
La Maison de lune ラ・メゾン・ド・リュンヌの詳細は
こちらをご参照下さい >>>【La Maison de lune ラ・メゾン・ド・リュンヌ】

2014-07-22 | Posted in Japanese seasonComments Closed 

 

小暑 蓮始開

2日遅れの七十二候です

小暑(しょうしょ)

小暑とは、梅雨が明けて本格的に「夏」になるころのころ。
日は短くなりますが、暑さはこれから。
この「小暑」から「立秋」になるまでが
「暑中お見舞い」の時期でもあります。

蓮始開(はす はじめて ひらく)

蓮の花が開き始める時候をいいます。
すでに京都の寺院でもあちらこちらで
蓮の花便りが聞こえてきます。

蓮の花は、夜明けと共に水を弾きながら
優雅な花を咲かせますが、4日目には散ってしまいます。
泥を俗世に見立てて、
俗世にあって俗世にまみれず、
清らかに気高く美しい花を咲かせることから、
古代の人は、極楽浄土をこの花に見いだしたのでしょう。

本当かどうか解りませんが、
蓮の花の中には、何千年もの間泥に眠り続けている
種子があるといいます。
それがあるとき、ふいと水上に現れて花を咲かせることがあるのだとか。

にわかに信じがたい話しではありますが
1951年に発見された古代蓮の種子が
見事に花を咲かせていることからみても
あながち否定できませんね。

古代蓮のコロン、東大のオンラインショップで
購入可能です。
何とも言えない大らかな甘い香りですよ♪

be434e47d939739b82245fec57128cb8

鰈(かれい)
玉蜀黍(とうもろこし)

最近のトウモロコシは本当に甘いですよね。
お砂糖に漬けたの!?と思うほどです。
焼きトウモロコシも美味しいですが
蒸しトウモロコシが個人的には1番好きです(笑)
スープにしても美味しいですし、
夏の味覚はまだまだ楽しめますね。

一首

夏草は 茂りにけりなたまぼこの
道行き人も 結ぶばかりに

藤原元真 新古今集3 188

夏草が、道を行く人が道しるべとして結べるほどに
覆い茂ってしまっているなぁ。

猫の額ほどの庭でもこの時期というのは
あっという間に草が覆い茂って
手を掛けないとジャングルと化する勢いです。

むやみやたらに覆い茂っているのと
手を掛けて自然の姿に見せているのとは違いますからね。
その辺り、古の人々も同じように感じていたのかもしれません。

 

あなたがあなたを導き
私が私を導けますように

各セッションのお申し込み、お問い合わせは【お問合せフォーム】よりお願いいたします
*携帯からも可能です

鑑定可能な日はコチラをご確認下さい。
空欄のお日にちがご予約可能日です♪ >>>【鑑定可能スケジュール

セラピストさんの為のレンタルサロン
La Maison de lune ラ・メゾン・ド・リュンヌの詳細は
こちらをご参照下さい >>>【La Maison de lune ラ・メゾン・ド・リュンヌ

2014-07-15 | Posted in Japanese seasonComments Closed 

 

小暑 温風至

2日遅れの七十二候です

小暑(しょうしょ)

小暑とは、梅雨が明けて本格的に「夏」になるころのころ。
日は短くなりますが、暑さはこれから。
この「小暑」から「立秋」になるまでが
「暑中お見舞い」の時期でもあります。

温風至(あつかぜ いたる)

あつかぜいたる、と読みます。
「熱風」ではなく「温風」という漢字を使うあたりが
日本の微妙な季節の移り変わりを表しているように思います。

京都ではものの見事にこの暦の日より
蒸し暑くなりました。

乾いた砂漠の風などとはまた違った
湿度の高い風ですから「熱」より「温」の漢字を
当てはめているのは納得せざるを得ませんw

hozuki

こち
獅子唐辛子

夏を代表するのが「こち」
高級魚です。
とても上品で甘味がある白身で
握りで頂いても美味しいのだとか。
そしてこの時期らしいな、と思うお話が
必ず夫婦一緒にいるお魚だそうで、
オスかメスかどちらかが釣れると
もう一匹も釣れるのだとか。
手に入るのであれば七夕の献立にも良いかも知れませんね。

一首

くるるかと 見れば明けぬる夏の夜を
あかずとや鳴く 山郭公

壬生忠岑 古今集3 157

暮れたかと思うとすぐに夏の夜は明けてしまう。
ホトトギスも物足りないと思って鳴いているのかな?

キミと一緒に過ごす夏の夜はあっという間に過ぎていくね。
ということ…なのかしらん?
と解釈しておりますが。
本当に夏の夜は心地好くて、お散歩なども大好きです。
最近は物騒ななのでそれも滅多に出来なくなってしまいました。

夏休みやヴァケーションの夜の楽しくてあっという間の短さも
他には代え難いものでもありますね。

 

あなたがあなたを導き
私が私を導けますように

各セッションのお申し込み、お問い合わせは【お問合せフォーム】よりお願いいたします
*携帯からも可能です

鑑定可能な日はコチラをご確認下さい。
空欄のお日にちがご予約可能日です♪ >>>【鑑定可能スケジュール

セラピストさんの為のレンタルサロン
La Maison de lune ラ・メゾン・ド・リュンヌの詳細は
こちらをご参照下さい >>>【La Maison de lune ラ・メゾン・ド・リュンヌ

2014-07-09 | Posted in Japanese seasonComments Closed 

 

夏至 半夏生

夏至(げし)

一年でもっとも日が長く夜が短い頃のこと。
これから夏の盛りへと、暑さが日に日に増していきます。
シェイクスピアの戯曲「真夏の夜の夢」はこのころのお話。

近ごろでは夏至と冬至の夜に
ろうそくの灯で夜を過ごすイベントが
行われる様になってきました。

私達が普段目にしているロウソクは石油素材ですが
日本の和ろうそくは櫨の実や米ぬかなどの
天然植物からのロウで出来ているので
イヤな匂いがしません。

電気を消して天然の火を灯しながら
夏至の夜を過ごしてみてはいかがですか?

炎の揺らぎはきっと時間の流れを超越してくれるでしょう。

半夏生(はんげ しょうず)

「はんげ しょうず」と読みます。
半夏と呼ばれるカラスビシャクが生える頃ともされていますが
かつて古の暦では夏至より11日目とされていたようです。
今現在では現代的な決め方をされていますが(笑)
カラスビシャクの別名がハンゲとされていますが、
今、割と目にすることが出来る半夏生という植物とは
別のようですね。

農耕においてはこの頃までに農作業を終えておく目安とされます。
なぜならばこの時期には「半夏雨(はんげあめ)」という
大雨が降るとされているからです。

半夏生から5日間は「ハンゲ」という妖怪がうろつくために
農作業もお休みせねばならない、などという言い伝えもあるようです。

6月30日、夏越の祓の際にいただく水無月、
半夏生の際に頂く蛸
そして七夕の素麺

行事食のオンパレードは続きます(笑)

imagesカラスビシャク

鱧(はも)
オクラ

祇園祭は鱧祭とも言われている位に
この時期の京都は鱧無しではいられません。

本当に有り難いことに
スーパーの鮮魚コーナーでも
鱧が手に入るのは京都ならではです。

お料理屋さんにいって
ザクザクザクザクと言うリズミカルな骨切りの音を聞くのも
また夏の醍醐味でもあります。

一首

夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを
雲のいづこに 月宿るらむ

清原深養父 (古今集 166)

まだまだ宵だなあと思っていたら、夏の夜は短いのでもう明けてしまった。
月もいったい雲のどこのあたりに宿をとっていたのだろう。

イギリスの夏は本当にずっとずっと明るくて
夜10時でも明るくて
「私…寝ていいの?」
と思っていたくらいです。
あの日の長さにつられて遊んでいては
体力がもちませんもの(笑)

それほどでないにしても
まだ、日が長い今の季節では
夜の時間はあっという間。

長い日中の楽しさもあれば
短い夜の楽しさもありますね♪

 

あなたがあなたを導き
私が私を導けますように

各セッションのお申し込み、お問い合わせは【お問合せフォーム】よりお願いいたします
*携帯からも可能です

鑑定可能な日はコチラをご確認下さい。
空欄のお日にちがご予約可能日です♪ >>>【鑑定可能スケジュール

セラピストさんの為のレンタルサロン
La Maison de lune ラ・メゾン・ド・リュンヌの詳細は
こちらをご参照下さい >>>【La Maison de lune ラ・メゾン・ド・リュンヌ

2014-07-02 | Posted in Japanese seasonComments Closed 

 

夏至 菖蒲華

2日遅れの七十二候です

夏至(げし)

一年でもっとも日が長く夜が短い頃のこと。
これから夏の盛りへと、暑さが日に日に増していきます。
シェイクスピアの戯曲「真夏の夜の夢」はこのころのお話。

近ごろでは夏至と冬至の夜に
ろうそくの灯で夜を過ごすイベントが
行われる様になってきました。

私達が普段目にしているロウソクは石油素材ですが
日本の和ろうそくは櫨の実や米ぬかなどの
天然植物からのロウで出来ているので
イヤな匂いがしません。

電気を消して天然の火を灯しながら
夏至の夜を過ごしてみてはいかがですか?

炎の揺らぎはきっと時間の流れを超越してくれるでしょう。

菖蒲華(あやめ はな さく)

「あやめ」の花が咲くころのことを言います。
あやめが花開きだしたらそれは梅雨の訪れ。

稲作には水が必要となります。
雨を欲する農家の方々はあやめの開花を見て、
梅雨の到来を知ったといいます。

ところで、必ず話題になる
「アヤメ」と「しょうぶ」と「カキツバタ」の違いですが
「菖蒲」という字は「あやめ」とも「しょうぶ」とも読みますよね。
この辺りで既にややこしい(笑)

アヤメ、カキツバタ、ハナショウブの判別は、
1度解ると一目瞭然!と言われるのですが、
私など今でもなかなか見分けがつきません。

1番分りやすい区別方法は、
咲く場所で判別することだそうです。

アヤメ=山野の草地
ショウブ=水辺や湿地

あやめという和名は
葉が二列に並んでいる文目(あやめ)の意味からだとか。
また、花の外花被の基部に綾になった目をもつことから
名付けられたという説もあります。

いずれにしても、目に美しいこの花を楽しめるのも
この時季だからこそ、ですね。

a0135396_1051468

間八(カンパチ)
茗荷(みょうが)

カンパチの名前の由来ですが
前額部分に、背中からみると「八の字」形の模様があるから、
だとか。
鰤の仲間で、今でしたらなんと言ってもお刺身ですよね。
敢えて多めに買って漬けにして
翌日丼にしても美味しい〜♡

生物には要注意な季節でもありますが
ヒンヤリとしたお刺身が美味しい季節でもあります。

一首

夏の野の 茂みに咲ける 姫百合の
知らえぬ恋は 苦しきものそ

大伴坂上郎女 (万葉集 1500)

夏の野の茂みに咲いている姫百合が誰にも気づかれないように
あの方に気づかれていない私の恋は、苦しく切ないもの…。

カサブランカのような存在感がある
オニユリではなく「姫百合」というところが
ポイントですよね。

でも姫百合とはいえ、黙っていてもその香りは
想いと共にお相手に届いてしまうと思うのですが…。

 

あなたがあなたを導き
私が私を導けますように

各セッションのお申し込み、お問い合わせは【お問合せフォーム】よりお願いいたします
*携帯からも可能です

鑑定可能な日はコチラをご確認下さい。
空欄のお日にちがご予約可能日です♪ >>>【鑑定可能スケジュール

セラピストさんの為のレンタルサロン
La Maison de lune ラ・メゾン・ド・リュンヌの詳細は
こちらをご参照下さい >>>【La Maison de lune ラ・メゾン・ド・リュンヌ

2014-06-28 | Posted in Japanese seasonComments Closed 

 

夏至 乃東枯

夏至(げし)

一年でもっとも日が長く夜が短い頃のこと。
これから夏の盛りへと、暑さが日に日に増していきます。
シェイクスピアの戯曲「真夏の夜の夢」はこのころのお話。

近ごろでは夏至と冬至の夜に
ろうそくの灯で夜を過ごすイベントが
行われる様になってきました。

私達が普段目にしているロウソクは石油素材ですが
日本の和ろうそくは櫨の実や米ぬかなどの
天然植物からのロウで出来ているので
イヤな匂いがしません。

電気を消して天然の火を灯しながら
夏至の夜を過ごしてみてはいかがですか?

炎の揺らぎはきっと時間の流れを超越してくれるでしょう。

乃東枯(なつかれくさ かるる)

ウツボグサの花が黒ずんで
枯れたように見えるころのことです。

乃東とは漢方薬に用いられる夏枯草のことで
ウツボグサのことです。
紫色のきれいな花で、田んぼの畦や草地で
よく見掛けられるとのことですが、
田んぼや草地がないのでなかなか…^_^;

冬至の頃に芽を出して、夏至の頃に花穂が黒色になり
枯れたように見えます。
草木が生命活動を謳歌し繁茂するこの夏の時期に、
この草だけが枯れたように見えることから
乃東枯(なつかれくさ)と呼ばれるようになりました。

e0038990_1421368


夏みかん

天然の鮎が店頭に並び始めると
夏なのね…と季節を感じます。
…というのも、鮎釣りが解禁されるのが六月だから、なのですが。

獲れる川によって味が違うそうなのですが
香りがキュウリに似ているということから
「香魚(こうぎょ)」とも呼ばれるそうです。
骨ごとまるっと頂けるので
カルシウムやリンを豊富に摂取できますね♪

塩焼きも良いのですが、私は蓼酢が好みです(笑)

一首

五月雨に 物思ひをれば ほととぎす
夜深く鳴きて いづちゆくらむ

紀友則 (古今集)

夜遅く、雨の音を何をするともなくぼぉっと聞いていると、
ほととぎすの鳴き声が聞こえてきた。
あのほととぎすは、そして私は、これからどうなるのだろう・・・

五月雨て、季節外れじゃない?
と思われるでしょうが、旧暦の五月は今。
旧暦五月の長雨、これ即ち「梅雨」なのです。

生活が逆転していれば別ですが
眠れずに夜更かししながら考えることは
どんな事でしょうか。

夜に響くホトトギスの声は
どう響いたのでしょうね。

 

あなたがあなたを導き
私が私を導けますように

各セッションのお申し込み、お問い合わせは【お問合せフォーム】よりお願いいたします
*携帯からも可能です

鑑定可能な日はコチラをご確認下さい。
空欄のお日にちがご予約可能日です♪ >>>【鑑定可能スケジュール

セラピストさんの為のレンタルサロン
La Maison de lune ラ・メゾン・ド・リュンヌの詳細は
こちらをご参照下さい >>>【La Maison de lune ラ・メゾン・ド・リュンヌ

2014-06-21 | Posted in Japanese seasonComments Closed 

 

芒種 梅子黄

1日遅れの七十二候です

芒種(ぼうしゅ)

芒種とは稲や麦などの「穂」が出る植物の
種をまく頃のことをいいます。
稲穂の先にある針の様な突起を
「芒(のぎ)」と言うことから
のぎの種を蒔くので、芒種。
実際にはこれよりも早く蒔かれることが
今となっては殆どです。

「のぎ」と聞いて「のぎへん(禾)」を
思い浮かべた方も多いのでは?
意味は同じ意味です。

梅子黄(うめのみ きばむ)

梅子が黄色い、のではありません(笑)
梅の実が黄ばんで熟すころのことを言います。

そもそも「梅雨」という言葉そのものが
梅の実が熟れる時季の雨のことを言っているのですもの。
美しい言葉ですよね。

梅酒を漬けるにはすこし熟れすぎですが
梅酢や梅干しにするには
少し黄色い位の方が良いと思います。
あとは、なんといっても梅ジャムですね!

梅シロップも蜂蜜を使えば
青梅でなくても美味しく出来ますよ♪

梅の実

鱸(スズキ)

名前の由来は一説に「すすいだ様に身が白いから」という
スズキ。
旬は6月から8月。
やっぱりお刺身が1番でしょうか。
奉書焼きにしてポン酢などと頂いても美味しいです♪

一首

中々に 花の姿はよそに見て
あふひとまでは かけじとぞおもふ

建礼門院右京大夫 (大夫集)

まるで花のような華やかなお姿は、
私には決して手の届かぬものと自分にいい聞かせて、
恋人になりたいなど願うまいと思います。

「あなたも、あのような彼を素敵と思うのでしょう?」
と、問われたことにたいしての返歌です。

誰がみても素敵で憧れるような存在の人っていますよね。
例え、好きで恋い焦がれていたとしても
恋人になりたいだなんて思うことはなく

「ただ、好きであればそれで充分。」

と、思える想いもあると思います。

 

あなたがあなたを導き
私が私を導けますように

各セッションのお申し込み、お問い合わせは【お問合せフォーム】よりお願いいたします
*携帯からも可能です

鑑定可能な日はコチラをご確認下さい。
空欄のお日にちがご予約可能日です♪ >>>【鑑定可能スケジュール

セラピストさんの為のレンタルサロン
La Maison de lune ラ・メゾン・ド・リュンヌの詳細は
こちらをご参照下さい >>>【La Maison de lune ラ・メゾン・ド・リュンヌ

2014-06-17 | Posted in Japanese seasonComments Closed 

 

芒種 腐草為蛍

2日遅れの七十二候です

芒種(ぼうしゅ)

芒種とは稲や麦などの「穂」が出る植物の
種をまく頃のことをいいます。
稲穂の先にある針の様な突起を
「芒(のぎ)」と言うことから
のぎの種を蒔くので、芒種。
実際にはこれよりも早く蒔かれることが
今となっては殆どです。

「のぎ」と聞いて「のぎへん(禾)」を
思い浮かべた方も多いのでは?
意味は同じ意味です。

腐草為蛍(くされたるくさ ほたるとなる)

ふそう ほたるとなる、とも読むことがあります。

かつては腐った草が蒸れて、
蛍になると信じられていました。
昔の文献にもそれは書かれていて
螢は腐った竹の根や、腐った草が蒸れて
蛍に化したものだと考えられていたとのこと。
今となってはあり得ないと一笑してしまいそうですが
何も無い草むらからぽっ…と光が浮かぶ姿をみて
そう考えたのかもしれません。

ホタルの語源ですが
・火垂る
・火照る
・星垂る
・火太郎
など。

私は「星垂る」が1番好きです。
蛍といえば、都々逸(どどいつ)の有名な一説ですが

「恋に焦がれて 鳴く蝉よりも 鳴かぬ蛍が 身を焦がす」

というものがあります。
あれやこれやと口に出すよりも
何も言わない想いの方が深いことを言っています。
肝心な想いだけ伝えたら
余計なことは必要ないかもしれませんね。

09hotaru_sinmachi1m

スルメイカ
トマト

今は一年中食べられるトマトですが
真っ赤に熟したトマトが美味しいのは
なんといってもこの時期。
多めに買ってソースにして冷凍しておいたりも
出来ますけれど
なんと言ってもそのまま頂きたいですね。

トマトのリコピンを思いっきり頂いてください♪

一首

物思へば 沢の蛍も我が身より
あくがれいづる 魂かとぞみる

和泉式部 後拾遺集

物思いをしていると、沢を飛ぶ蛍が
まるで私から抜け出した魂のように見えるわ

あれ?
と思われた方も多いかも知れません。
この歌の前には
「男に忘られて侍りける頃、貴船に参りて、
御手洗川に蛍の飛び侍けるを見てよめる」
と、説明があります。

貴船神社にお詣りに行かれたことがある方は
眼にしたことが、ある…はず…なのだけれど…w

どうにもこうにもならない辛さに
考えているのか考えられないのか解らないまま
貴船の川に飛ぶ蛍を見たら
そう思うのかもしれませんね。

京都の祇園白川や哲学の道でも
蛍が見られるような時季になりました。
魂が抜け出たと思うよりは
泣かぬとも身を焦がしている方が
いいのかもしれません。

 

あなたがあなたを導き
私が私を導けますように

各セッションのお申し込み、お問い合わせは【お問合せフォーム】よりお願いいたします
*携帯からも可能です

鑑定可能な日はコチラをご確認下さい。
空欄のお日にちがご予約可能日です♪ >>>【鑑定可能スケジュール

セラピストさんの為のレンタルサロン
La Maison de lune ラ・メゾン・ド・リュンヌの詳細は
こちらをご参照下さい >>>【La Maison de lune ラ・メゾン・ド・リュンヌ

2014-06-13 | Posted in Japanese seasonComments Closed